できる人は「やればわかる」で、まず動いて検証して成長する。
できない人は「わかればやる」で、何かと理由をつけ、粗探しで自己完結して成長しない。 https://t.co/8iwioLFYWr
— 発想の森 (@neoidea_fun) December 31, 2017
≫ 賢くなりたい
自分の教科書は、自分で選ぶ
/茂木健一郎英語の使い手になるには、
「英語を」勉強するんじゃなくて、
「英語で」自分の興味があることを勉強する
のが一番だと思う。
理解度や臨場感が違うし、なにより「英語で新しい学びを得た」喜びが、さらに前へ進ませてくれる。https://t.co/37zHH5Qp1g— 発想の森 (@neoidea_fun) December 10, 2017
ぐずる子供と、それを怒鳴る老人は同じ
/ @TERRAZI高齢化社会は、子供を子供が支えることに等しい。新しいテクノロジーや社会制度で元気で聡明な高齢者像はつくれないものか。そうしないと人の一生は「動物→子供→老人→子供→動物→土」のままだ。晩節を汚さずに生き抜くことの難しさよ。 https://t.co/VjYQjJ7kVD
— 発想の森 (@neoidea_fun) December 20, 2017
「絵が下手な人は、逆さまに模写すると劇的に上手くなる」
/脳の右側で描け https://t.co/GHWEriZZbd美術関係者には知られたノウハウだが、効果と仕組みに驚く。
脳は勝手に単純化や見慣れたイメージで見る。逆さまにして認識しにくくすると、対象の形や線をありのままに捉えられるようになる。 pic.twitter.com/k2amIIf68H
— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 30, 2017
「擬似相関」に騙されるな
因果関係がないのに、あるかのように推測されるグラフを見破れ。
例:「子供の身長と計算力は比例する」→隠された正しい変数は身長ではなく年齢全く関係ないグラフを楽しむサイトもあるよ
(ニコラス ケイジの映画出演数とプールの溺死者数)https://t.co/ZSrAJvBWO0 pic.twitter.com/SoY0icx8Gp— 発想の森 (@neoidea_fun) December 9, 2017
「ジョーズ」と「エイリアン」は同じ映画だ
/ブレイク スナイダー https://t.co/KZrNneuANW構造を分解して共通パターンを見つける手法は、物語の創作だけでなく様々な分野で使える。
例)「肉じゃが」と「カレー」は同じ料理だ
(野菜と肉を柔らかく煮込み、仕上げの風味が土地によって違うだけ) pic.twitter.com/hPrj7JPahy— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 2, 2017
周りの人はバカばかりだと思ったら、自分こそバカかもと疑うべきだ。
周りがクロで囲まれてるなら、自分もクロの可能性が高い。もしシロならその集団にいられないし、自分のクロさを投影してるだけかも。どこへ行っても「ここ、う○こ臭い」と思う場合、間違いなく自分の鼻の下にう○こがついている pic.twitter.com/oGL3NwGIj7
— 発想の森 (@neoidea_fun) December 10, 2017
知能の発展は、事象を表現する記述量で測れる
/矢野和男 研究者より高度なAIほど記述量は少なくなっていくという。
複雑な事象をシンプルに記述できるのが高度な知性。
簡潔や洗練に知的な美しさ、もしくは美的な知性が宿るのはそういうことか。知能は数値化できるか? https://t.co/YDQXwv3sEv
— 発想の森 (@neoidea_fun) March 3, 2018
「創造的なスペルミス」
企業のネーミングテクニックの一つ。シンプルな単語の会社名やドメインは既に取られてしまっているので、i→y、c→k、cs→xなどに置きかえて造る。
他にも「人間のファーストネーム(Oscar)」「ハイテク企業に食品名(apple)」などの成功例も。https://t.co/iUxzpcunx5
— 発想の森 (@neoidea_fun) February 27, 2018
寒い日は暖かいものが美味しいね
暑い日は冷たいものが美味しいねアホみたいに当たり前に聞こえるが「制約条件が価値の源泉」というところが肝。
例)Twitterは文字数少ないから気軽で多様だね。窮地で初めて真の友情がわかる。雨の日だけのお買い得品。即解決してくれるなら料金割増でも有難い。 pic.twitter.com/0SX3ilkSMd— 発想の森 (@neoidea_fun) December 8, 2017
優柔不断の深層心理は遠慮や慎重ではなく「欲張り」。つまり一つを選ぶことで他を捨てることができず、全部欲しいから決められない。
混乱してフリーズしたら、タスクを一つ一つオフにして「今最も重要な物差し」で並べ替えるか、一旦まとめて「あとで見る」に退避させて、目の前の一つに集中すべし https://t.co/FcSs5CaOKk
— 発想の森 (@neoidea_fun) January 27, 2018
「最高のトマトソース」を目指してはいけない
/マルコム グラッドウェルhttps://t.co/TlD5XEVfTt最も人気のトマトソースを作ろうとしたら、濃い、本場風、ピリ辛、果肉入りなど、人によって「最高」が違ってた。嗜好品にピラミッドは無い。
多様性に対応した品揃えが全体の満足度を上げる。 pic.twitter.com/o1B7MJuJCN— 発想の森 (@neoidea_fun) December 19, 2017
人は他人の評価に操られている
/伊集院光 https://t.co/WaxLDiNQEI(削除される前にどうぞ)ランキングや評判は心理学用語で「社会的証明」。口コミだけでなく、人に続いて避難するのも、重篤な病気で高い医薬品を選ぶ心理も同様。自分で判断できない事を判断する苦痛から逃れようとして操られる。 pic.twitter.com/luZwK3kyvP
— 発想の森 (@neoidea_fun) December 11, 2017
荷物が占める床面積分の家賃=保管コスト
/サマリーポケット・預けた物を画像付きでスマホ管理
・そのままヤフオク出品やクリーニング依頼時代は無駄の見える化から資産化へ
こだわり派でモノが多そうな稲垣吾郎さんのイメージにも合ってる#新しい地図 など小ネタもwhttps://t.co/yXiw1Ol9x4
— 発想の森 (@neoidea_fun) December 19, 2017
「歪んだ道を見て歩くと、狭い物理空間の中で延々と歩くハメになる」
これ見て思ったのが、
自分が進む方向を「さらに俯瞰して観る自分」がいないと、狭い範囲だけをグルグルと、本人にとっては超長距離を歩き回り探し回りヘトヘトになって人生終わる人多いよ、気をつけな。
と言われている気がした。 https://t.co/6srbRDyIKR— 発想の森 (@neoidea_fun) December 16, 2017
カメハメ波を撃つと、放つエネルギーと同じ威力で自分も吹き飛ばされる。
これを作用反作用の法則という。波動で物が浮くのはわかった。問題はそこからだ。
好きに動かしたり、病巣に薬を届けたりするには、動かすエネルギーが手段物質を破壊してしまうのを何とかしないとhttps://t.co/xEFG9FGVH5 pic.twitter.com/joZFWBRbuo— 発想の森 (@neoidea_fun) December 11, 2017
「自分の作品の売上を上げたければ、ライバル作家の売上を上げろ」
/革命のファンファーレ 西野亮廣https://t.co/vlmgRP4k1v出版社は図書館利用と現物本購入の動機が違うことが判ってない。図書館が蔵書拒否してテストすれば売上は増えるどころか減るよ。リーチ(知る機会や場面)が減るから。
— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 4, 2017
「デビューシングルは、曲のQRコード付きのチョコレート」
/堀江貴文(西野亮廣さんのブログで紹介)必要なのは楽曲データとコミュニケーションツール(ファンであることを表明できる物や参加証のようなもの)であり、CD媒体は無駄ということを見切っている。クールだ。https://t.co/sQJxl0EiWt
— 発想の森 (@neoidea_fun) November 27, 2017
「闘牛士の赤い布が興奮させているのは、牛ではなく、観ている人間」
牛は色盲(赤と緑は黄~茶の濃淡)なので赤である必要はない。
入場時に槍や銛で刺されて興奮しており、ヒラヒラ動くものに突進する。なお人気低迷や動物愛護の高まりでスペインの闘牛は衰退中(カタルーニャ州は2012年に禁止)
— 発想の森 (@neoidea_fun) November 24, 2017
「あなたがダイヤモンドを選ぶのではなく、ダイヤモンドがあなたを選ぶのです」
/ デビアス代表 アンドリュー・コクソン
(ダイナースクラブ プレミアム会員誌VALUESより)肝心なのは「自分にその資格がある」と思えるまで自分を磨く事。
準備が出来てないと、チャンスを受け取ることができないから。— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 22, 2017
今さらだけど、西野亮廣さんや落合陽一さんなど気鋭のパラダイムチェンジャーがエゴサ&RTするのは、それが資産運用だからだと思う。
拡散は、新しい世界観や研究の支持・書籍購入・サロン入会・講演依頼に繋がる。自分をメディアとして使い、価値やチャンスが向上するように運用してるんだ。流石だ🎉— 発想の森 (@neoidea_fun) December 5, 2017
「信用はハッキングしがいのない資産」
/西野亮廣評価経済はハッキングにも強いのか!貨幣の信用は偽札やインフレで暴落するからな。
ある人やサービスが「なりすまし」「乗っ取り」されても、ハッカーの信用は増えないし、詐称はバレる。ただ「信用を貶めることだけが目的」の虚偽情報には注意。 https://t.co/H446YkHUzK
— 発想の森 (@neoidea_fun) January 27, 2018
「朝、まず生きたカエルを食べてしまえば、その日はそれ以上に悪いことなど起こらない」
/マーク トウェインもちろん本物のカエルを食べるわけじゃない。まず一日の最初に面倒なことや嫌なことを片付けてしまおう。そうすればその後の生産性が上がり、頭の中に心配事のない一日を過ごせるんだ。 pic.twitter.com/hY4sWypJ1N
— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 5, 2017
世界をハックする手段としての「宗教」と「仮想通貨」を比較してみた。
【相違点】
中央集権、自律分散
教義やルールがアップデートされない、される【共通点】
証明が暗号で書かれている
仮想なのに人々が信じると実際に力を持つ
仲介機関が腐敗する可能性がある pic.twitter.com/vTobLfeF5Y— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 30, 2017
若者離れすぎィー
なのではなく、
提供側が遅れすぎ、つまらなすぎ、必要なさすぎ、変わらなすぎ、時代と合わなすぎ、なのだ。
(2010年頃からあるBUZZ画像) pic.twitter.com/Qbj9Kf17zA
— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 25, 2017
映画で名場面と言われるシーンには、台詞(セリフ)がないことが多い。
/「夜の大走査線」DVD特典音声解説そう言われてみると、全てではないが心にずっと残るのは、情景、無言の表情、画面が語る何かだったりする。例)「ニュー シネマ パラダイス」のラスト
— 発想の森 (@neoidea_fun) November 22, 2017
人生について予測できることは、
人生は予測できない ということ。
/レミーのおいしいレストランhttps://t.co/lJHZRnEWHh— 発想の森 (@neoidea_fun) November 22, 2017
子どもが不完全な大人なのではない。
大人が不完全な子どもなのである。 https://t.co/BaMXiSEcVB— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 22, 2017
「ゴールとはケチャップのようなものだ。一度決まればドバドバ決まる」
/ファニステルローイ サッカー選手 オランダ目標に到達する直前まで何の進展も無いように感じても、一旦閾値を超えれば、世界が変わったかのように成果が出現することがある。
世界を捕らえる前に諦めるのは勿体ない!
— 発想の森 (@neoidea_fun) January 3, 2018
液体を紙に浸透させて持ち運ぶ
/水に溶ける紙 https://t.co/jJXTKoFyxw容器の密封性や飛行機内持込の制限をクリア。
また、この発想は実際に世界を変えてしまったことがある→危険な液体ニトログリセリンを珪藻土に染み込ませて運搬可能なダイナマイト発明 by ノーベル。https://t.co/61newnv09p— 発想の森 (@neoidea_fun) December 9, 2017
漢字文化圏とアルファベット文化圏では○や△の書き順が逆?
あなたはどちら?
アイデアという点では、記事中の
”さまざまな絵を20秒で描き、AIにその絵が何かを当てさせる楽しいゲームの真の目的が「人間の絵の描き方」データの収集”
というのが今のビッグデータ時代感あって要注目 https://t.co/WLyQk4PSHW— 発想の森 (@neoidea_fun) November 25, 2017
大きな木には沢山のメタファーが潜んでいる。
永く生きる命、マザーオブライフ、地球と深く繋がっている、神木、守護者、枝葉よりも根、静かにして堂々、天災に生き残る、家系図、生物分類図、体系としての世界、モンテカルロ ツリー サーチ https://t.co/aQmn5LV3aW
— 発想の森 (@neoidea_fun) November 24, 2017
「モチベーション格差」というものが存在するhttps://t.co/8Tb6dKeKNo
何かを実現するのに必要なのは、お金や知識じゃない。自己肯定感とビジョンと行動だ。
「根本的な才能とは、自分に何かができると信じることだ」
/ジョン レノン(2012年頃からあるBUZZ画像「モチベーションの階段」) pic.twitter.com/2vpR9ynY3a
— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 2, 2017
レストランって不自然じゃね?
/ジョナ レイダー フリーランスシェフ人が繋がり合う一番の方法は一緒に何かを創り、一緒に消費すること。評価経済はサポートが資産。「君、面白いね」と言われる器量も大事。
西野亮廣さんの #革命のファンファーレ が世界で鳴っているhttps://t.co/Dxz7nYgYrY— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 28, 2017
なぜラテアートはモノクロのほうが可愛いのか?
【仮説】
色が増えるとごちゃごちゃするから
着色料が人工っぽいから
寒色(青)が不味そうに見えるから
絵の下手さが出てしまうからおそらく色には自然な変化や気持ちいい組み合わせがあって、特に食品の色には危険なものを避ける習性が働くのでは? pic.twitter.com/wkZmckpmE4
— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 1, 2017
「都会で景気が悪くなると、地方のガソリンスタンドで見た目のいい兄ちゃんが働く」
/TAXI DRIVER WISDOM(洋書)https://t.co/5VUvyu2Cwb意味が2つ含まれている。
≫タクシー運転手のリアルな景気感覚
≫収入と地方格差と容姿には相関がある美貌格差https://t.co/cf0nL4nx4K pic.twitter.com/YC1KmBTuef
— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 29, 2017
小さい役はない、小さい役者がいるだけだ
/芝居の世界の心得小さい役を命じられて、自分の実力はもっと上だと自惚れて手を抜けば、次から声はかからなくなる。チョイ役でも存在感のある役者は活躍の場を広げていく。
現状に不満をこぼす暇があるなら、予想を越えるパフォーマンスで魅了すればいい pic.twitter.com/rZG3mGfvJu
— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 1, 2017
もし君が新聞を読まなければ、無知になる。
もし君が新聞を読めば、間違ったことを知る。
/マーク トウェイン今日の新聞・雑誌は嘘の巣窟だ。読者の十中八九までが、嘘にまるめこまれる可能性がある。
/ロマン ロラン ノーベル文学賞新聞って昔からずっとdisられてるんだねぇ😔リテラシー大事。 https://t.co/vuLsid4EmW
— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 4, 2017