自分探し じゃなく 自分なくし
https://t.co/epmtzsWVRZ
/みうらじゅん本当の自分なんて探したって見つからない。むしろ探すことが執着になって生き辛くなる。逆に「自分にはできない、しなくていい」と一つ一つ諦めていくと、最後に仄かに自分としっくりくる何かが見つかる。軽やかに生きる奥義。 pic.twitter.com/HWAyfOZl5u
— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 4, 2017
≫ 傑作選
子供にはイルカの群れに見える?!
大人は特定の理解枠組みや経験による先入観でものを見てしまう。
茂木健一郎さん @kenichiromogi の「大人は不完全な子ども」にも通じる。
脳はパターン認識が得意なぶん、ありのままに見るのは難しいのかなー。message d'amour des dauphins by Sandro del Prete pic.twitter.com/0N9ca9fThr
— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 26, 2017
"Less is More"「少ないほど、豊かである」
/ミース ファン デル ローエ 近代建築家「大は小を兼ねない」
例)卓球のラケットはどんな大きさでもルール上OKだが、操作しにくい大きなラケットを使う選手はいない幸福度が高い北欧に注目した書籍 LESS IS MORE 本田直之https://t.co/FLIYDFNnXz
— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 23, 2017
自分の教科書は、自分で選ぶ
/茂木健一郎英語の使い手になるには、
「英語を」勉強するんじゃなくて、
「英語で」自分の興味があることを勉強する
のが一番だと思う。
理解度や臨場感が違うし、なにより「英語で新しい学びを得た」喜びが、さらに前へ進ませてくれる。https://t.co/37zHH5Qp1g— 発想の森 (@neoidea_fun) December 10, 2017
「絵が下手な人は、逆さまに模写すると劇的に上手くなる」
/脳の右側で描け https://t.co/GHWEriZZbd美術関係者には知られたノウハウだが、効果と仕組みに驚く。
脳は勝手に単純化や見慣れたイメージで見る。逆さまにして認識しにくくすると、対象の形や線をありのままに捉えられるようになる。 pic.twitter.com/k2amIIf68H
— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 30, 2017
「ピカソの小切手は換金されない」https://t.co/7v7HXAaTSH
有名なピカソのサイン入りなので、受け取った人は銀行で換金しないで保管する。その結果タダで買い物できる。
まさに評価経済の逸話。 #革命のファンファーレ を鳴らす西野亮廣さんの才とも共通する。
人はモノではなく物語や信用を買う。— 発想の森 (@neoidea_fun) December 13, 2017
周りの人はバカばかりだと思ったら、自分こそバカかもと疑うべきだ。
周りがクロで囲まれてるなら、自分もクロの可能性が高い。もしシロならその集団にいられないし、自分のクロさを投影してるだけかも。どこへ行っても「ここ、う○こ臭い」と思う場合、間違いなく自分の鼻の下にう○こがついている pic.twitter.com/oGL3NwGIj7
— 発想の森 (@neoidea_fun) December 10, 2017
「僕の歌で、誰かの病気が治るといいなと思っているんです」
/EXILE ATSUSHI(TV番組にて)全く同意する。決して馬鹿げてない。充分あり得ること。
「世界には、こんなに素晴らしいモノやコトがあるんだよ」
「人生って、いいもんだよ」
そう伝えたい想いが、このTwitterアカウントを動かしている。— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 25, 2017
「カラス語」でカラスをうまい具合に誘導する
/塚原直樹 総研大少なくとも40種類のカラス語を突き止めた。
これ「カラスは賢いね」ではなく、カラスの賢さを理解できない程に今の人間がバカなのかもしれないぞ。
落合陽一さんのイルカと話すテクノロジー研究も楽しみ。
https://t.co/42rOcGONNQ— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 28, 2017
「自分の作品の売上を上げたければ、ライバル作家の売上を上げろ」
/革命のファンファーレ 西野亮廣https://t.co/vlmgRP4k1v出版社は図書館利用と現物本購入の動機が違うことが判ってない。図書館が蔵書拒否してテストすれば売上は増えるどころか減るよ。リーチ(知る機会や場面)が減るから。
— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 4, 2017
「あなたがダイヤモンドを選ぶのではなく、ダイヤモンドがあなたを選ぶのです」
/ デビアス代表 アンドリュー・コクソン
(ダイナースクラブ プレミアム会員誌VALUESより)肝心なのは「自分にその資格がある」と思えるまで自分を磨く事。
準備が出来てないと、チャンスを受け取ることができないから。— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 22, 2017
ビンの蓋が開かない時に、
蓋を温めるのが化学
ラバーで摩擦増やすのが物理学
開いてるか開いてないか観察した時に決まるのが量子力学
開けるとは何かを考えるのが哲学
開けるコストとリターンを計算するのが経営学
ビンを叩き割るのが無学場合によっては無学が一番使える、ということもある。 pic.twitter.com/w7XnKc5qN2
— 発想の森 (@neoidea_fun) December 17, 2017
「ゴミ拾いはスポーツだ」
/スポGOMI社会貢献や環境活動が「楽しみ」「競争」「仲間づくり」で驚きの進化。
ボランティアからあえて真面目さや堅さを除くことで広まっていくのが興味深い。
停滞している活動は、実現方法やルールの見直し、コラボ先を変更してみるといい。https://t.co/ZvfPygOffR— 発想の森 (@neoidea_fun) December 12, 2017
子どもが不完全な大人なのではない。
大人が不完全な子どもなのである。 https://t.co/BaMXiSEcVB— その発想はなかった (@neoidea_fun) November 22, 2017
アルパカはどんなヘアスタイルでも似合う。
右上:John Taylor of Duran Duran
右下:Bon jovi
もっと似てるバンドあるはずなのに思い出せない。。。「alpacas hairstyle」で検索すると沢山https://t.co/ba3Ot8Vrmk pic.twitter.com/YrdpU5QFeW
— 発想の森 (@neoidea_fun) December 8, 2017
「少年院」を「ぽんぽこランド」に改名したら少年犯罪減るんじゃね?
/2ch https://t.co/fxIsso7FhP古典的名案「暴走族を珍走団(ちんそうだん)と呼ぶ」と同様。羞恥心は防犯に効く
テキサスの刑務所で囚人服をピンクにしたら再犯率31%→3~5%に。囚人マジで嫌がってるhttps://t.co/8lWMhX5DsT pic.twitter.com/S0uTSHVL6A— その発想はなかった (@neoidea_fun) December 1, 2017